棋王戦棋王戦第2局は藤井竜王が勝利で六冠に王手!後手番の連敗を止める 第1局に続いて藤井竜王が勝利。2勝0敗で棋王タイトル奪取に王手となりました。 後手番に限定すると3連敗中だった藤井竜王ですが、連敗脱出です。2023.02.18棋王戦
棋王戦棋王戦第2局のAI評価値速報・形勢判断-藤井聡太竜王vs渡辺明棋王 こちらの記事では棋王戦第2局のAI評価値速報・形勢判断をお伝えします。 ※第2局は渡辺明棋王が先手、藤井聡太五冠が後手となります。2023.02.17棋王戦
王将戦王将戦第4局は羽生善治九段が勝って2勝2敗のタイに!藤井聡太王将に快勝 王将戦第4局は羽生善治九段が快勝で2勝2敗のタイに戻しました。 藤井王将にしては珍しく読み抜けがあったのか、封じ手から良いところなく完敗です。2023.02.10王将戦
王将戦王将戦第4局2日目の評価値・形勢判断速報-藤井聡太王将vs羽生善治九段 王将戦第4局・評価値/形勢判断速報】(2日目)封じ手後のAI評価値を定期的に更新していきます。 ※評価値速報・封じ手時点:65手目-73(互角)2023.02.10王将戦
王将戦王将戦第4局-封じ手から先はどちらが有利?評価値・形勢判断予想-藤井聡太王将vs羽生善治九段 藤井王将は2時間超えの長考で封じ手までいきました。 この選択肢の狭い一手を考えるだけで、こんなに長考はしないはず。 間違いなく、その先を読んでいるのでしょう。2023.02.09王将戦
王将戦王将戦第4局1日目の評価値・形勢判断速報-藤井聡太王将vs羽生善治九段 【王将戦第4局・評価値/形勢判断速報】 対局開始から定期的に評価値を紹介していきます。 まずは先手の羽生九段がどの戦型を選択するかに注目。 こちらの記事では、「初手から封じ手までの流れ」を詳しく解説します。2023.02.09王将戦
女流棋士女流名人戦第3局のAI評価値・形勢判断の解説-伊藤沙恵女流名人が西山朋佳女流二冠に勝利 西山朋佳女流二冠が108手目で投了。 伊藤女流名人が貴重な1勝目をあげました。 (過去、2連敗スタートから3連勝で防衛した女流タイトル保持者もおり、西山女流二冠としては 連勝スタートでしたが、気の抜けない戦いが続きます)2023.02.06女流棋士
棋王戦棋王戦第1局で勝敗を分けた局面-藤井竜王が渡辺棋王の研究を超えた一手 午前中最後から長考⇒午後一の指し手(桂馬同士のぶつかりを無視して、9筋への歩打)で渡辺棋王の手が止まります。 この1手、ABEMAのAI最善手は桂馬を獲る桂成りでしたが、水匠の最善手は藤井竜王が指した一手でした。 ここが最初の勝負の分かれ目でした。(恐らく、渡辺棋王の研究から外れた瞬間)2023.02.05棋王戦
棋王戦棋王戦第1局のAI評価値・形勢判断速報-藤井聡太竜王vs渡辺明棋王 棋王戦第1局のAI評価値・形勢判断速報-藤井聡太竜王vs渡辺明棋王 【2人の直接対決】 藤井聡太竜王の12勝2敗(藤井竜王が4連勝中) ※タイトル戦に限定すると藤井竜王の11勝1敗2023.02.05棋王戦
順位戦A級順位戦のAI評価値・形勢判断速報を紹介-藤井聡太竜王vs永瀬拓矢王座 A級順位戦の藤井聡太竜王(後手)vs永瀬拓矢王座(先手)の注目対決。 AI評価値・形勢判断を紹介します。 藤井聡太竜王が勝つと名人戦のタイトル挑戦へ大きく前進します。 ※最終戦に負けてもプレーオフが確定する。2023.02.01順位戦