王将戦王将戦第2局の勝因・勝負所を解説-なぜ羽生善治九段は藤井聡太王将に勝てたのか 羽生九段の勝因を分析した記事です。是非ご覧ください。 【筆者の感じた勝負所】 ・羽生九段の指した「飛車取りで跳ねた桂馬」 →8筋で飛車交換をした時点では、若干藤井王将が指しやすかったでしょうか。 羽生九段としては1筋に跳ねた桂馬に代わる手がなさそうですが、逆側の桂馬が跳ねる手もあったでしょうか。2023.01.23王将戦
女流棋士女流名人戦第2局は西山朋佳女流二冠が制し2連勝/伊藤沙恵女流名人はカド番 伊藤沙恵女流名人に西山朋佳女王・女流王将が挑戦する女流名人戦第2局は西山朋佳二冠が勝ち、連勝スタート。タイトル奪取に王手となりました。 伊藤女流名人はカド番です。2023.01.23女流棋士
王将戦王将戦第2局の評価値・形勢判断グラフ推移-羽生善治九段が藤井聡太王将に勝利して1勝1敗のタイに ALSOK杯王将戦第2局は羽生善治九段が勝って1勝1敗のタイに戻しました。 藤井聡太王将も粘りましたが及ばず。羽生九段の深い研究が光った1局でした。2023.01.22王将戦
王将戦王将戦第2局2日目の評価値・形勢判断速報-藤井聡太王将vs羽生善治九段 封じ手時点では「羽生九段優勢」という声が多く聞かれました。 研究用で活用させていただいている水匠の評価値・形勢判断としても、+300前後と徐々に羽生九段優勢に傾いています。2023.01.22王将戦
王将戦王将戦第2局1日目・封じ手までの評価値・形勢判断-藤井聡太王将vs羽生善治九段 この展開は評価値が互角でも藤井王将にとっては苦しい局面のように見えます。 その危機的な状況を跳ね返して、乗り越えてしまうのが藤井王将の強さと言えるので、 応援しているファンの方達も信じているでしょう。2023.01.21王将戦
王将戦王将戦第2局-評価値速報・形勢判断は?藤井聡太王将vs羽生善治九段 【現時点での評価値・形勢判断速報】互角 先手の羽生善治九段がどのような戦型に誘導するか注目を集めていましたが、 相掛かり模様でのスタートとなりました。 ※評価値については、現時点で大きな差はありません。(後程、記事を更新予定です)2023.01.21王将戦
女流棋士鎌田美礼女流2級の2022年度成績・勝率【女流棋士】 ※2023年1月20日時点:現時点での成績・勝率は1つ負け越していますが、 白玲戦・女流順位戦D組で3勝0敗と順調に勝ち星を重ねており、 同クラスの中では十分戦えていることがわかります。2023.01.20女流棋士
王将戦王将戦第2局の注目ポイント-先手の羽生善治九段が選択する戦型は?藤井聡太王将はどう迎え撃つか 羽生善治九段の今年度の戦型を確認すると、「横歩取り」「角換わり」「相掛かり」を指しています。 今年度は少ないですが、昨年度・一昨年度は矢倉も採用する機会も多かったようです。 ※振り飛車については採用数が少なく、近年だと先手番の時には採用していない2023.01.19王将戦
順位戦A級順位戦-藤井聡太竜王が豊島九段に勝利!最年少名人に一歩前進 激戦となった対局は藤井竜王が139手で勝ち、6勝1敗でA級順位戦単独トップを死守。 藤井竜王は残り2局を1勝1敗でも最低限プレーオフには持ち込めるため、 最年少名人位獲得に向けて、また一歩前進しました。2023.01.19順位戦
将棋ニュース【最新】藤井聡太竜王の対局予定。今後の重要対局日程を紹介(1月・2月) 藤井聡太竜王の今後の対局予定(1月・2月)を紹介します。1月の注目は何といっても羽生善治九段との王将戦。2月の注目は六冠制覇に向けて渡辺棋王との棋王戦です。2023.01.18将棋ニュース