その他会津塗とは?将棋免状授与式で写真立てを頂く(谷川浩司十七世名人) 【会津塗とは?】 福島県会津地方の伝統工芸品として有名な会津塗。(漆器) 会津塗の特徴は、縁起の良い意匠や多彩な加飾の美しさと言われています。 他の産地の漆器より溝を細かく浅く彫るのが特徴。2023.03.22その他
その他将棋会館で免状授与式に参加した感想・体験談 免状授与式の様子を紹介します。 将棋会館 特別対局室:普段は一般の方が入れない、4階のプロ棋士の対局場で開催。 免状贈呈者、 佐藤康光九段(将棋連盟会長)鈴木大介九段(将棋連盟常務理事)2023.03.21その他
名人戦名人戦の展望-藤井聡太六冠の七冠制覇と最年少名人記録更新なるか?渡辺明名人との対戦成績 今回の記事では4月から始まる名人戦に向けて、2人と対戦成績や今年度の成績・勝率、勝負の見所などを紹介していきます。 藤井六冠から見て、19戦16勝3敗。渡辺明名人から見て、19戦3勝16敗。 藤井聡太六冠:16勝 渡辺明名人:3勝2023.03.20名人戦
棋王戦藤井聡太六冠誕生!棋王戦3勝1敗で史上最年少で六冠に!渡辺棋王から奪取 棋王戦第4局で藤井聡太竜王が渡辺明棋王に勝ち3勝1敗でタイトル奪取! これで六冠の最年少記録を更新。藤井聡太六冠となりました。 (竜王、王位、叡王、棋王、王将、棋聖の六冠。八冠制覇に向けて、残りは名人と王座)2023.03.19棋王戦
将棋ニュース【4月】藤井聡太竜王の最新対局予定・対局日程で注目は名人戦と叡王戦 注目は4月から始まる名人戦。谷川浩司十七世名人のもつ最年少名人の記録更新なるでしょうか。 また、叡王戦も始まりますが、こちらでは藤井五冠がタイトル戦で初の振り飛車党の棋士から挑戦を受けます。 (菅井達也八段)2023.03.17将棋ニュース
叡王戦叡王戦挑戦者の菅井竜也八段とは?永瀬王座に勝ち、藤井聡太叡王に挑戦 菅井達也八段vs永瀬拓矢王座の叡王戦挑戦者決定戦。 後手番の菅井八段が132手で勝利し、藤井聡太叡王への挑戦権を獲得しました。2023.03.16叡王戦
棋王戦棋王戦第4局のAI評価値速報・形勢判断-藤井聡太竜王vs渡辺明棋王 棋王戦第4局のAI評価値速報・形勢判断をお伝えします。 ここまで藤井竜王の2勝1敗。第4局を勝てば史上最年少で六冠に! ※第4局は渡辺明棋王が先手、藤井聡太竜王が後手となります。2023.03.16棋王戦
戦型・囲い矢倉とは?将棋の戦型・守り方で矢倉囲いを初心者向けに解説 【矢倉とは?】 将棋の代表的な戦法の1つで、多くの棋士が採用してきた歴史ある囲い方です。(渡辺明名人も得意とする戦型) 玉を金2枚銀1枚で堅く囲い、堅い守りが特徴。2023.03.15戦型・囲い
将棋ニュース藤井聡太が八冠を制する最短日程は? 現在の藤井聡太五冠は渡辺明二冠(名人・棋王)との棋王戦(挑戦者)を戦っています。 名人戦も同じく渡辺明二冠(名人・棋王)に挑戦する事が決まっているため、今月中に六冠/5月頃に七冠の可能性が出ています。2023.03.12将棋ニュース
王将戦王将戦は藤井聡太王将がタイトル防衛!羽生善治九段は通算100期ならず 評価値推移グラフを見るとわかるように、早い段階で藤井王将がリードする展開になり、リードを保ったまま決着。 これで藤井聡太王将は五冠を維持。2日制のタイトル戦番勝負で、フルセットを経験した事がないという無類の強さを誇っています。2023.03.12王将戦