矢倉とは?将棋の戦型・守り方で矢倉囲いを初心者向けに解説

矢倉囲い 戦型・囲い
【広告】

「将棋の純文学」ともいわれたこの戦法は、プロ、アマ問わず人気の戦法です。
私も将棋を始めた頃は矢倉中心で指していました。今でも好きな囲い方の1つです。
将棋を指す方はご存じの方も多いと思いますが、「観る将」と呼ばれる観戦メインの方のために、
簡単に「矢倉の囲い方」を紹介します。

【矢倉とは?】
将棋の居飛車の代表的な戦法の1つで、多くの棋士が採用してきた歴史ある囲い方です。(渡辺明名人も得意とする戦型)
玉を金2枚銀1枚で堅く囲い、堅い守りが特徴。
将棋の矢倉囲い
スタンダードな形は上記のような囲い方ですが、派生系が多数あり銀を2枚使う「銀矢倉」のような囲い方もあります。
【広告】



角の位置は様々で、角換わりのように交換して矢倉に組む場合もありますし、4六角と出て相手側の飛車周辺を狙うこともあります。
攻め方は銀を繰り出して早繰り銀のような形や、棒銀の形で攻める場合もあります。
私が良く指していたのは、4六銀→3七桂と跳ねる形で、状況次第で2筋から攻めたり、
矢倉中飛車の形にする戦法も採用していました。
また、3筋に飛車が周り(袖飛車)銀・桂馬・飛車・角を活用して攻めるのも効果的です。

近年は角換わりや急戦型が多くなったことで、「ガッチリ矢倉に囲う余裕がない」場合も増えてきました。
なかなか玉を8八の地点に移動するのが難しい場合もありますので、状況次第で玉は入城せずに
少し手前の位置で止めておくのも1つの戦い方です。
※飛車が居飛車のまま8筋から攻めてくる場合、玉頭から攻められた場合に逃げやすくする意味もある。

戦型・囲い
【広告】
この記事をシェアする
将棋ライターのTwitterアカウントをフォローする
将棋ニュース速報
タイトルとURLをコピーしました