王将戦王将戦第2局-評価値速報・形勢判断は?藤井聡太王将vs羽生善治九段 【現時点での評価値・形勢判断速報】互角 先手の羽生善治九段がどのような戦型に誘導するか注目を集めていましたが、 相掛かり模様でのスタートとなりました。 ※評価値については、現時点で大きな差はありません。(後程、記事を更新予定です)2023.01.21王将戦
王将戦王将戦第2局の注目ポイント-先手の羽生善治九段が選択する戦型は?藤井聡太王将はどう迎え撃つか 羽生善治九段の今年度の戦型を確認すると、「横歩取り」「角換わり」「相掛かり」を指しています。 今年度は少ないですが、昨年度・一昨年度は矢倉も採用する機会も多かったようです。 ※振り飛車については採用数が少なく、近年だと先手番の時には採用していない2023.01.19王将戦
順位戦A級順位戦-藤井聡太竜王が豊島九段に勝利!最年少名人に一歩前進 激戦となった対局は藤井竜王が139手で勝ち、6勝1敗でA級順位戦単独トップを死守。 藤井竜王は残り2局を1勝1敗でも最低限プレーオフには持ち込めるため、 最年少名人位獲得に向けて、また一歩前進しました。2023.01.19順位戦
将棋ニュース【最新】藤井聡太竜王の対局予定。今後の重要対局日程を紹介(1月・2月) 藤井聡太竜王の今後の対局予定(1月・2月)を紹介します。1月の注目は何といっても羽生善治九段との王将戦。2月の注目は六冠制覇に向けて渡辺棋王との棋王戦です。2023.01.18将棋ニュース
順位戦藤井聡太竜王vs豊島将之九段のA級順位戦・注目ポイント 【ここまでの直接対決】 藤井竜王18勝:豊島九段11勝 今年度の直接対決:藤井竜王5勝:豊島九段1勝(戦型は全て角換わり) ※藤井竜王が5連勝中2023.01.18順位戦
将棋ニュース藤井聡太五冠が最短で八冠を制するには? 【最短で八冠制覇するには?】 五冠全てのタイトルを防衛する事が前提となります。 2月から始まる棋王戦でタイトル奪取→A級順位戦を勝ち抜き、名人タイトルに挑戦し奪取→王座戦の挑戦に向けてトーナメントを勝ち上がる。 これを全てクリアすれば、2023年(今年)の秋に全冠/八冠制覇を達成する事が可能です。2023.01.17将棋ニュース
将棋ニュース藤井聡太竜王、朝日杯ベスト4進出で2022年度勝率が0.848まで上昇 第16回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太竜王がベスト4進出。 阿久津主税八段、増田康宏六段に勝利して、2022年度勝率が0.848まで上昇しました。2023.01.17将棋ニュース