今回は将棋界のニュースではなく、1人の将棋ファン/藤井聡太八冠の活躍について感じたことを書いていきます。
名人戦が終わった時に、似たような記事を書いたのですが、その際は「最年少名人記録を更新」「最年少七冠」など、
多くの記録を達成したことで注目度が上がり過ぎていた事を心配していました。
最年少名人の記録を更新し、七冠を達成したことで報道が一気に増えたこと。
対局だけでなく移動中もカメラが入っている状況が続き、心が休まるタイミングがなくなっていたと思います。
研究する時間が取りにくくなってしまうのではないか、と心配になります。
※現在も竜王戦が始まっており、第2局が迫っている。
棋聖戦・王位戦の時も似たような状況で勢いのある挑戦者(佐々木大地七段)を迎え撃つ展開でしたが、
藤井聡太先生は防衛戦を乗り越えて王座戦の挑戦者にも決まり、八冠を達成。
タイトル完全制覇ということで羽生善治九段が七冠を達成した時のことを思い出しますが、
七冠を維持した期間は長くありませんでした。
藤井聡太八冠の場合、当時よりも大きく報道されているように感じますし、
何よりネット中継やTV番組/ニュースでの取り扱いなども増えています。
羽生善治九段の七冠達成の時以上に、負担が掛かっているように感じられます。
スポンサーなどの関係で難しい部分はあるかもしれませんが、ある程度将棋連盟側で制限してほしいですね。
【広告】
また、現代の将棋は将棋AIソフトを活用した研究が当たり前のように行われており、
事前研究の深さが勝敗を左右する傾向があります。
そういった事を考えると、メディア取材などの面で時間が取られることで研究時間が削られてしまい、
結果的に良いパフォーマンスを発揮できなくなってしまわないだろうか。
そういった心配があります。
と言っても、ここまで藤井聡太八冠はそういった場面でも難所を乗り越えてきました。
いつも通り強さを発揮して、タイトルを防衛していくのかもしれません。
今までの棋士と比べても異次元の強さで、他の棋士達も「藤井聡太からタイトルを奪う」ために、
とてつもない研究と努力を求められるようになっています。
将棋界全体のレベルを一気に引き上げたことは間違いなく、ここ数年で一気に活性化しました。
一度将棋から離れた私に、将棋も面白さ・楽しさを感じさせてくれた藤井聡太先生には、
一人の将棋ファンとして感謝しています。
本人は「まだまだ実力が足らない」と感じているようなコメントが多く、衰えない向上心を感じます。
実際、王座戦では永瀬拓矢王座にリードを許す場面が多く、序盤・中盤の研究では改良の余地がありそうです。
今の強さがピークではなく、「更に上がある」と思わせてくれるだけでも、この先の楽しみが生まれます。
将棋ファンを開拓していく事を考えれば、八冠誕生は大きなキッカケとなり
今後の将棋普及を考えても貢献度が非常に大きい。
1人でも多くの方が将棋に触れてくれることで、将棋界の更なる発展に繋がります。
(先日の王座戦第4局は、ABEMAの中継で760万人が視聴したそうです)
【広告】
1人の将棋ファンとして記事の執筆を続けてきましたが、藤井聡太八冠の誕生は1つの区切りとなりそうです。
夢物語のような話だった八冠完全制覇を見届けられたことで、少し更新ペースを落とすかもしれません。
主に、タイトル戦の解説が中心になる予定です。
将棋はルールが難しいため、ライト層には理解しにくい部分があります。
AI評価値の登場で「観る将」「将棋初心者の方達」でも、気楽に楽しむことができるようになりました。
私としては、「細かいルールはわからないけど、将棋を観てくれているファン」の方に、
「少しでもわかりやすく藤井聡太竜王・名人の一手を解説していければ」と考えています。
できるだけ長く続けていきたいと思いますので、1人でも多くの方に読んでいただければ幸いです。
今後もよろしくお願い致します。